2024年07月01日

「アンゼルム―傷ついた世界の芸術家」を観てきました。

poster567x800.jpg

ヴェンダース監督の「アンゼルム」は2023年5月17日に第76回カンヌ国際映画祭のワールド・プレミアで上映され、同年の東京国際映画祭でも上映されました。が、私は見ることができませんでした。「PERFECT DAYS」の方が先行で上映されたので、いつか観られるだろうかと不安になりましたが、2024年3月頃、日本での公開が発表され、胸をなで下ろしました。ヴェンダースのドキュメンタリータッチで実在の人物を取り上げた作品は外れがありません。キューバのミュージシャンたちに始まり、ピナ・バウシュ、セバスチャン・サルガド、法王フランチェスコ‥。基本的にはノンフィクションですが、回想でフィクションが入ったり、過去のインタビュー映像と現在の作品をつなげたり、ヴェンダースのカラーが存分に発揮されています。

2024年6月21日に公開され、23日と30日、2回に分けて観に行ってきました。最初は2Dで新宿武蔵野館、2回目に3DでTOHOシネマズ日比谷へ行きました。

最初に2Dにしたのは上映後に建築評論家の方のトークショーがあったためです。そのおかげで全く知らなかったキーファーのことがわずかですがつかめるきっかけになりました。1980年代後半〜1990年代に日本で展示会も開かれていたようですが、今年の4月2日〜7月13日のファーガス・マカフリーでの展覧会(Anselm Kiefer: Opus Magnum)が実に26年ぶり。文献もそれほど多くなく、『ユリイカ』1993年7月号と『美術手帖』1989年4月号。プレミアがついていますが、美術手帖の方が入手しやすいです。画集は多数出ていますが、解説書はあまりなく。ファーガス・マカフリーの展覧会図録はしっかりしているそうですが、10,000円となかなかお高い。

映画は1体の白いドレスの彫像から始まります。フランスのバルジャックにあるラ・リボートと呼ばれるキーファーの工房と呼ぶには巨大過ぎる工場のような建物があり、その敷地内にある顔のない彫像です。その後、工房の中に映像が変わって絵が移動されてきますが、その絵を押しているキーファー自身が登場すると、絵のサイズの大きさに驚かされます。キーファーは工房の中を自転車で移動していきます。そのシーンが終わると、すぐにキーファーの生まれた頃からのストーリーが始まります。写真と当時の映像を組み合わせて、戦後ドイツの歩みが描かれ、ふっとそれが終わると今度は小さなアンゼルムが登場します。これがヴェンダースの「great-nephew」とあるので“甥か姪の息子”だと思います。役名に「Anton Wenders」という名前を見つけたとき、ヴェンダースに子供や孫はいなかったはず‥と思ったら、そういうことだったんですね。

個人的に嬉しかったのが、パウル・ツェランの肉声で「死のフーガ」の朗読が登場したシーン。内容は非常に暗いものですが、やはりドイツ語の詩の「音」は美しい。映像の中で文字も投影してくれたので、わかりやすく、じっくり聴けました。「君の金色の髪マルガレーテ」はツェランの詩からインスパイアーされた作品だそうです。

冒頭の白いドレスの女性像が再び温室のような室内にたくさん展示されているシーンがあります。この“Die Frauen der Antike(Women of Antiquity/古代の女性たち)”は紀元前からの歴史上の女性の名前がそれぞれの作品についています。“Die Frauen der Revolution(Women of the Revolution/革命の女性たち)”が防空壕の中のような場所にベッドで表現していたのと打って変わって明るい場所で華やかな白に包まれていますが、顔がない、というか様々なものがのっかっていて、やっぱり無機質です。

Die Himmelspaläste(The Heavenly Palaces)は鉄筋コンクリート製の塔で、今もミラノのピレリ・ハンガービコッカ美術館にあるのだと思いますが、同じつくりのものがやはりバルジャックにあるようで、これなんか日本に運んだら地震で壊れそうです。

それにしてもこの広大な工房。キーファーはアトリエを転々としてきているようです。作品の巨大さもそうですが、それを製作できる環境も含め、芸術家としては経済的に非常にに成功していることがよくわかります。アメリカでの成功が大きいのだろうとは思います。

現在のラ・リボートは約40ヘクタール(東京ドーム8.5個分)に70以上もの作品が設置されており、2022年5月から季節限定・完全予約制で一般公開されているそうです。凄そう。

アンゼルム・キーファーの作品は当初は普通サイズの絵画でしたが、どんどん大きくなっていきます。彫塑というよりは建築物のようです。また、絵の素材も自然のもの、ブリキや鉄と様々に変わっていきます。そうすると必然的に作品は重厚でダイナミックになっていきますが、どうにも色合いが地味です。黒、茶色、灰色、深い青‥そんな色ばかりです。神話、戦争、ナチス‥ドイツの現代芸術らしい。

音楽も重厚なクラシック音楽です。レオナルド・キュスナーというまだ30歳と若い作曲家の手によるオリジナルサウンドトラックで、映像に負けないスロヴァキア・ナショナル交響楽団による演奏です。これがYouTubeにあがっています。

「PERFECT DAYS」が1960〜70年代フォーク/ロックに統一されていたのとは対照的です。あちらは多くのアーティストの曲だったのでサントラ盤つくれなかったようで、それが少し残念でした。

詳細はこちらに→アンゼルム 傷ついた世界の芸術家

「アンゼルム 傷ついた世界の芸術家」公式サイト
posted by wwfan at 00:12| 公開情報

2024年01月02日

「PREFECT DAYS」ロードショーを視てきました

2023年12月22日に公開が始まった「PERFECT DAYS」。いろいろ素敵ですが、平山さんの生活のどこが私に一番響いたかというと、ネットを見てないことですね。情報の遮断。そして自分が必要な情報だけは手に入れている。「清貧」だけど「豊か」。
2回目で気付いたのですが、写真屋のご主人、どうも見たことある‥と思ってたけど、柴田元幸先生ですね。本屋の主人は最初、細野晴臣さんにオファーがあったとか。スケジュールが合わなかったとのこと。惜しい。
IMG_1369.JPG


前回パンフレットがなかったので、買うためにもロードショーをと思っていたのですが、年内忙しくて、お正月になってやっと行きました。新しくできた新宿のkino cinemaに行ったら、なんとパンフレット売り切れ!それで新宿TOHOシネマズまで移動しましたよ(徒歩10分程度)。そしたらありました。最初からそちらに行けばよかった。発売と同時に買った『Switch』と一緒に。
IMG_1374.jpg

posted by wwfan at 17:53| 公開情報

2019年05月19日

「世界の涯ての鼓動」が2019年8月に公開

submergence_thumb.jpg2017年に撮影された「Submergence」が「世界の涯ての鼓動」という邦題になって2019年8月2日に公開されることが発表されました。

ノルマンディーの海辺に佇むホテルで恋に落ちた生物数学者・ダニーとMI-6の諜報員・ジェームズが、それぞれの使命によって極限の地へ向かいながらもお互いを思い続けるラブサスペンス。生命の起源を調査するためにグリーンランドへ行き、乗った潜水艇が深海の底で操縦不能になったダニーと、爆弾テロを阻止する任務で南ソマリアへ赴き、ジハード戦士に拘束されたジェームズの恋の行方が描かれる。


「ローマ法王フランシスコ」の方が1回だけとは言え、先に公開されてしまったので、ちょっと心配してましたが無事に日本で公開されましたね。「誰のせいでもない」以来のストーリー物ですね。

『世界の涯ての鼓動』公式サイト
8月2日(金)より、TOHO シネマズ シャンテほかにて全国順次公開
監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:アリシア・ヴィキャンデル、ジェームズ・マカヴォイ
配給:キノフィルムズ/木下グループ
原題:Submergence/2017年/イギリス/英語・アラビア語/カラー/ビスタサイズ/DCP/5.1ch/112分

ヴィム・ヴェンダース新作「世界の涯ての鼓動」公開、極限の地で思い合う男女描く(映画ナタリー)
A・ヴィキャンデル&J・マカヴォイ、狂おしくも切ないラブサスペンス『世界の涯ての鼓動』公開(cinema cafe)
W・ヴェンダース監督『世界の涯ての鼓動』8月公開、生物数学者と諜報員の恋(CINRA.NET)
ヴィム・ヴェンダース最新作『世界の涯ての鼓動』8月公開 A・ヴィキャンデル×J・マカヴォイ共演(Real Sound)
J・マカボイ&A・ビカンダーが引き裂かれた恋人たちに ベンダース最新作8月2日公開(映画.com)
posted by wwfan at 12:15| 公開情報

2018年10月27日

ラテンビート映画祭で「ローマ法王フランシスコ」が上映されます

ローマ法王フランシスコヴェンダース監督の最新作、ドキュメンタリー映画の「ローマ法王フランシスコ」が第15回ラテンビート映画祭で上映されます。1回だけです。ドイツ人の映画監督作品が何故「ラテンビート映画祭」に出品されるかというと、法王(ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ)がアルゼンチン人だからなんですね。
第15回ラテンビート映画祭公式サイト


2018年11月11日(日)16:00〜 新宿バルト9
新宿バルト9 イベントチケット予約(KINEZO)

バチカン市国の協力のもと、フランシスコ法王 とのインタビューを敢行。アルゼンチン人として初めて法王となったフランシスコ法王が、世界が直面している貧困、環境問題、社会 問題など、さまざまな質問に対して真摯に応えている。


この映画の制作はヴェンダース側から構想したものではなく、カトリック教会からの委託という形だったようです。単なるプロパガンダ映画にならず、どういう距離感でどういう切り口で撮影された映画なのか、気になります。

正直、映画館で見られるとは思っていなかったのでラッキーです。他館で上映されるかどうか微妙ですが、小さなシネフィルならやりそうですね。

posted by wwfan at 11:51| 公開情報

2017年10月23日

「アランフエスの麗しき日々」予告編&場面写真解禁

〔お久しぶりです。ずっとお休みしていて「誰のせいでもない」を追加出来ていませんが、この辺りでぼちぼち復活したいと思います。〕
「アランフエスの麗しき日々」
ヴェンダース監督が2016年に撮影した「アランフエスの麗しき日々」(Les beaux jours d'Aranjuez)が2017年12月16日(土)から恵比寿ガーデンシネマほかで公開されます。
公式サイト
恵比寿ガーデンシネマ

予告編とスチール写真が公開されました。
ヴェンダース初の仏語作品 男女の会話劇『アランフエスの麗しき日々』予告(CINRA.NET)
ヴィム・ヴェンダース新作の予告編公開、ニック・ケイヴがピアノ弾く姿も(映画ナタリー)
ヴィム・ヴェンダース監督最新作『アランフエスの麗しき日々』予告編&場面写真解禁(クランクイン!)

ペーター・ハントケの戯曲の映画化ですが、コンビを組むのは5本目になります。
ペーター・ハントケ
とは言え、「ベルリン、天使の詩」以来なので、30年ぶりという…すごいな。二人がいまだ現役であること自体が素晴らしいというか奇跡的なことかもしれないと思いました。

戯曲が翻訳されています。短い作品なので、するっと読めます。
原作が戯曲で会話劇なので、退屈な人には退屈かも。でも最近だとグザヴィエ・ドランがこういう会話劇を映画でやってしまうので、大丈夫な人もいるのではないかと思います。よろしくお願いします。
posted by wwfan at 11:38| 公開情報

2016年08月24日

2016年11月17日「誰のせいでもない」が公開されます。

誰のせいでもないヴェンダース監督の2015年監督作品「Everything Will Be Fine」が2016年11月12日より日本で公開されます。邦題は「誰のせいでもない」。監督作品としては「Pina」以来7年ぶりとなります。
ドキュメンタリーではなく、ドラマを3Dでつくったと話題になった作品です。日本では2Dでも上映されます。

ヴェンダース新作『誰のせいでもない』11月公開、事故を巡る男女の物語(CINRA.NET)
ベンダース7年ぶり劇映画「誰のせいでもない」11月公開 J・フランコら豪華キャスト共演(映画.com)
ヴィム・ヴェンダース監督が新たな3Dの可能性に挑戦 新作『誰のせいでもない』11月公開へ(Real Sound)


「誰のせいでもない」
2016年11月12日(土)、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー
監督:ヴィム・ヴェンダース
脚本:ビョルン・オラフ・ヨハンセン
撮影:ブノワ・デビエ
音楽:アレクサンドル・デスプラ
出演:ジェームズ・フランコ、シャルロット・ゲンズブール、レイチェル・マクアダムス、マリ=ジョゼ・クローズ
配給:トランスフォーマー
2015年/ドイツ・カナダ・フランス・スウェーデン・ノルウェー/118分

※最近の製作総指揮作品「もしも建物が話せたら」(一部監督も)、「ラスト・タンゴ」あたり追いかけていませんが、いずれデータだけでも。
posted by wwfan at 00:24| 公開情報

2015年08月03日

「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」を観て来ました

セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター2015年8月1日より「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」が公開されました。Bunkamuraル・シネマほか全国ロードショーです。さっそく観て来ました。

サルガドの写真がすごくて、まずはそこに圧倒されます。でも、あぁヴェンダースなんだなと思ったのが、サルガドの顔のアップとサルガドの撮影した写真がクロスフェードするとき。「pina 踊り続けるいのち」にも、そんな雰囲気のシーンがあったなと。あれは舞台でしたが。

アーティストへ無情の敬意をもちながら、冷静に映画のテーマに適した表現方法を探って実現化していくところが、ヴェンダースです。まだまだこの手のドキュメンタリーには見るべき物がたくさんある監督です。

セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター
posted by wwfan at 00:11| 公開情報

2015年05月21日

「セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター」2015年8月1日公開決定

セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター2015年8月1日、ドキュメンタリー映画「セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター」が公開されます。Bunkamuraル・シネマ他で全国ロードショーだそうですが、東京以外はまだ発表されていません。

世界中で写真を撮り続けてきた写真家、セバスチャン・サルガドが地球上の最も美しい場所を探し求め、ガラパゴスやアラスカ、サハラ砂漠などで撮影を行い、圧巻の風景を写し出した足跡を追います。

「セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター」公式サイト

W・ヴェンダース監督最新作『セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター』“神の眼”をもつ写真家に迫る(Fasion Press)

映画『セバスチャン・サルガド / 地球へのラブレター』8月1日公開決定(CINEMA TOPIC ONLINE)

「セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター」初日決定&特別鑑賞券発売中!(Bunkamura)
posted by wwfan at 09:35| 公開情報

2014年12月15日

「セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター」2015年夏に日本公開。

セバスチャン・サルガド/地球へのラブレターヴェンダース監督の最新作「セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター」が、2015年夏に日本公開される。
ブラジル出身の写真家セバスチャン・サルガドの姿を追ったドキュメンタリー映画。サルガドは2004年より開始された地球上の最も美しい場所を求め撮影するという「Genesis」プロジェクトに取り組んでいる。サルガドの息子ジュリアーノ・リベイロ・サルガドはこの映画の共同監督に名を連ねている。

『パリ、テキサス』監督最新作、2015年夏公開!“神の眼”を持つ写真家を追う(CINEMA TODAY)
posted by wwfan at 01:06| 公開情報

2011年11月10日

下高井戸シネマ ヴェンダース特集

下高井戸シネマで「ヴィム・ヴェンダース監督特集」と題し、5作品が上映されます。

http://shimotakaidocinema.com/schedule/tokusyu/benders.html


12/5(月)〜12/7(水) 都会のアリス 21:10〜23:05
12/8(木)〜12/10(土) まわり道 21:10〜22:59
12/10(土)〜12/16(金) パリ、テキサス 15:50〜18:18
12/12(月)〜12/17(土) アメリカの友人 20:55〜23:04(※12/17(土)のみ 21:10〜23:16)
12/19(月)〜12/24(土) パレルモ・シューティング 21:15〜23:05
posted by wwfan at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2011年10月09日

「PINA 3D」東京国際映画祭上映で舞台挨拶登場

10/25 14:00〜 第24回東京国際映画祭で「Pina」が上映されます。
上映前にヴェンダース監督が舞台挨拶に立ちます。

TOHOシネマズ六本木ヒルズ スクリーン5は265名の中規模の上映館ですが、10/8のチケット一般発売は10/9の段階では売り切れていました。意外と注目をあびているようで、ちょっと嬉しいです。

もちろん、先行販売でゲットしてあります。

第24回東京国際映画祭 Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち
posted by wwfan at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2011年08月30日

「PINA 3D」日本公開は2012年

ヴェンダースが亡きダンサーに捧げる、世界初3Dアート映画『PINA 3D』日本公開決定!

GAGA

2011年7月27日の記事に1ヶ月経ってから気付いたという間抜けなお話でした。
posted by wwfan at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2011年07月13日

「パレルモ・シューティング」公開決定

パレルモ・シューティング「パレルモ・シューティング」ついに日本公開が発表されました。
2011年9月3日から吉祥寺バウスシアターにて3週間限定爆音レイトショー他、全国順次公開です。

吉祥寺バウスシアター
9月3日(金)〜23日(金)はレイトショーにてライブ用音響機材を使用した大音量上映。
9月10日(金)〜23日(金)の期間は昼間の上映もあり。


公式サイト

吉祥寺バウスシアター

ヴェンダース監督作が爆音上映、ルー・リードが本人役で出演&音楽は元CANリーダー(CINEMA NET)

posted by wwfan at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2011年03月08日

PINA 日本で公開されそうです

2011年3月8日、ギャガが2011年度のラインナップを発表しました。
http://www.cinematoday.jp/page/N0030921

第61回ベルリン国際映画祭で上映され話題を呼んだヴィム・ヴェンダース監督の3D映画『ピナ(原題)/ PINA』を買い付けたことも発表した。本作は舞踏家ピナ・バウシュをメインにしたダンス・ドキュメンタリーで、3D効果も高い芸術的な作品。


ありがとう!ギャガ!日本で「PINA」が見られそうです。
”Palermo Shootings" がダメだったので、やきもきしていました。
posted by wwfan at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2011年02月14日

PINA イギリスでの公開決定

2011年2月13日、ベルリン映画祭で「PINA」のワールド・プレミアが行われました。
その前日、英Artificial Eye社がヴィム・ヴェンダースの「Pina」のオールメディア配給権を獲得し、4月に公開されるニュースが発表されました。
http://www.hollywoodreporter.com/news/artificial-eye-takes-wim-wenders-98271


日本にも、このニュースは下記のように流されました。

世界的バレエダンサーピナ・バウシュさんの世界初3Dダンス映画がヴィム・ヴェンダースが監督でイギリスで4月に上映へ(CINEMA TODAY)

で、日本公開はどうなるんでしょう…?
Palermo Shootingもまだだし、難しいかなぁ。

Making動画がfacebookにあがっています。
http://www.facebook.com/video/video.php?v=1843951615572

この音楽も三宅純さんなんでしょうか?http://junmiyake.com/
posted by wwfan at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2010年12月12日

ピナ・バウシュ・3Dドキュメンタリー トレイラー公開

PINA"PINA -- dance,dance,otherwise,we are lost" 「ピナ・バウシュ・3Dドキュメンタリー」のトレイラー(予告編)が公開されました。(最初に広告あり)

なんちゅーところで踊ってるんだ、みんな…。とにかく、すごくカッコいいです。日本でも公開されるといいのですが。


ところでWendersの製作会社、Neue Road Movieのfacebook公式ファンサイト、twitterのアカウントがあります。
facebook twitter

posted by wwfan at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2009年04月30日

スティル・アライヴ

ヴェンダース監督が「スティル・アライヴ」というキェシロフスキ監督のドキュメンタリー映画にインタビューで出演されているそうです。

キェシロフスキ・プリズム

スティル・アライヴ(シネマ・トゥデイ)
posted by wwfan at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2008年05月23日

In the Miso Soup

「The Palermo Shooting」を正式出品させ、何かと話題に出てくる2008年のカンヌ映画祭。ついに次の作品の資金調達をほぼ完了させました。
村上龍「イン ザ・ミソスープ」をヴェンダースが映画化

ちょっと古い作品な気がしますが、結構ハードな内容。まだキャストも決まってないみたいですが、アジア人は大勢出そうです。多分日本でのロケもあるでしょう。

2010年公開予定。
posted by wwfan at 20:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 公開情報

2007年11月22日

DVDバラで新発売

12/21発売のヴィム・ヴェンダース DVD-BOX 旅路の果てまで
すぐにバラ売りするようです。2008年1月28日に3150円で発売。

「都会のアリス」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ZH1BGA

「さすらい」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ZH1BGK

「ことの次第」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ZH1BH4

「左利きの女」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ZH1BGU

「ブエナ☆ビスタ☆ソシアル☆クラブ」
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ZH1BHE
posted by wwfan at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報

2006年07月01日

ミュージック・クバーナ

ミュージック・クバーナヴィム・ヴェンダース製作総指揮、ヘルマン・クラル監督のキューバ音楽映画「ミュージック・クバーナ」が7月1日(土)〜21日(金)の間シネクイントで公開されます。「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」好きなら行ってもいいんじゃないかと。21日を過ぎると吉祥寺バウシアターでのレイトショーのみとなってしまいます。お早めに。

ミュージック・クバーナ公式サイト

posted by wwfan at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 公開情報